生理痛と腰痛の関係|ホルモンと骨盤の影響とは?

生理中の腰痛に悩まされていませんか?
多くの女性が経験するこの不快な症状には、ホルモンや骨盤の変化が深く関係しています。

この記事では「なぜ生理時に腰痛が起きるのか?」そして「どう対処すればいいのか?」をわかりやすくお伝えします。

生理時の腰痛はホルモンが関係しています

① プロスタグランジンの過剰分泌

生理前や生理中、腰の重さや痛みを感じる主な原因がこのホルモンです。

  • 子宮の収縮を促す働きがある
  • 分泌が多すぎると、子宮が過剰に収縮し痛みが強くなる
  • 血管も収縮させるため、血行が悪くなり腰痛・冷え・頭痛にもつながる

② リラキシンの分泌による骨盤のゆるみ

リラキシンは、骨盤の靭帯をゆるませるホルモンです。

  • 骨盤がゆるむことで腰部が不安定に
  • 腰や背中の筋肉が頑張りすぎて、結果として腰痛が起きる

生理時の腰痛をやわらげる5つのセルフケア

1. 腰回りを温める

カイロや腹巻き、ブランケットなどで腰・お腹を温めて血行を促進しましょう。
温かい飲み物(ハーブティーなど)もおすすめです。

2. やさしく体を動かす

動くのが面倒に感じるかもしれませんが、軽い運動は血流を促して痛みを軽減します。
ストレッチやヨガ、軽い散歩など、無理のない範囲で。

3. リラックス時間をつくる

ストレスはホルモンバランスの乱れや冷えにつながります。
アロマ、足湯、ゆったりした音楽などを使って意識的にリラックス時間を持つことが大切です。

4. 睡眠の質を高める

ホルモンの影響で眠気を感じやすい時期。
しっかり眠ることで体が回復しやすくなり、腰痛も軽減されます。

5. 座り方や姿勢を見直す

仙骨を丸めて座る「仙骨座り」や足を組む姿勢は腰への負担が大きく、骨盤が歪む原因に。

  • 正しい姿勢を心がける
  • 長時間座らず、1時間に一度は立ち上がって軽くストレッチ

自分をいたわる時間を少しだけでも

仕事や家事、子育て、介護など…
毎日忙しく、「自分をケアする時間なんてない」と感じている方も多いと思います。

でも、生理前や生理中の数日だけでもかまいません。

「いつもありがとう」
「今日は無理しなくていいよ」

そんなふうに、ほんの少しだけでも自分の体にやさしく語りかけてみてください。

あなたの体は、あなたの一番の味方です。


【まとめ】

生理時の腰痛は、ただの「筋肉痛」ではなく、ホルモンや骨盤の変化、自律神経の乱れなどが複雑に関係しています。

  • 体を温める
  • ゆるく動く
  • リラックスする
  • よく眠る
  • 姿勢を見直す

こうした小さな積み重ねが、つらい腰痛の軽減につながります。

どうか、自分の体にやさしくする時間を忘れないでくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です